第二新卒はやばいって聞いたけどどうなの?
第二新卒で転職した人の意見が聞きたい。
新卒で入社した会社が合わないと、第二新卒(入社3年以内)での転職でやり直したいですよね。
なぜなら、合わない会社で3年以上も続けていると、それこそキャリアを傷つけるから。
- 第二新卒はやばい?データから分析
- 第二新卒でやばいと思った【デメリット】
- 第二新卒でやばくないと感じた【メリット】
- 第二新卒で失敗しないコツ【やばいのは妥協すること】
✔ 記事の信頼性
特徴:求人数NO.1、転職支援実績NO.1
▶ 口コミ・評判
特徴:求人数10万、転職者満足度N1
▶ 口コミ・評判
③ パソナキャリア
特徴:親身で丁寧なサポートが人気
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
▶ 口コミ・評判
詳しくは「【もう迷わない】登録必須のおすすめ転職サイト・エージェントを徹底解説」へ
転職活動では、求人数の多さと第三者の意見を聞くことが大切で、このポイントだけ抑えれば転職成功率は格段にUPします。
第二新卒はやばい?データから分析してみた
第二新卒は本当にやばいのか?実際のデータをもとに解説します。
転職や就職を手掛ける大手の『リクルートキャリア』の調査を見てみましょう。
第二新卒の採用は年々増加している
第二新卒はやばいのか?いえ、第二新卒の採用は年々増加しています。
具体的なデータは以下の通りです。
引用:若手の中途採用・転職意識の動向(リクルートキャリア)
20代の転職の中でも、社会人経験1年未満者の採用は約80%の会社に採用実績があります。
昔はやばいと言われていたかもしれませんが、ぶっちゃけ時代遅れですね。
引用:若手の中途採用・転職意識の動向(リクルートキャリア)
企業にとっては、よほどの実績がある人でなければ、若ければ若いほど良いんですよね。
「新卒で失敗してしまった」「自分に合わない」と思ったら、第二新卒で転職一択ですよ。
やばいは時代遅れ。第二新卒は30歳まで!?
第二新卒がやばいは時代遅れです。
なんと、『30歳まで』と答えた方が全体の21.3%、つまり5社に1社がそう答えています。
引用:若手の中途採用・転職意識の動向(リクルートキャリア)
30歳で区切られる理由は、実績やスキルが求められる即戦力となる年齢だからです。
とはいえ、もちろん若い方が有利なのは間違いないので、合わないと思ったら早めに見切りをつけましょう。
スキマ時間で企業とマッチングできる
詳しくは「【もう迷わない】登録必須のおすすめ転職サイト・エージェントを徹底解説」へ
第二新卒でやばいと思った【デメリット】
第二新卒で転職してやばいと思ったデメリットをご紹介します。
僕は新卒で入社した会社を、約1年で辞めて第二新卒で転職しました。
✓ 第二新卒でやばいと思ったこと
- 同期がいない
- 基礎を教えてもらえない
- すぐ辞めると思われがち
詳しく解説します。
やばいデメリット①:同期がいない
第二新卒がやばいと思ったデメリット1つ目は、同期がいないことです。
特に大きい会社だと同期が100名を越えるので、ぶっちゃけ疎外感はあります。
もちろん同期がいれば心の支えになりますが、最終的には自分で解決しなければなりません。
第二新卒に限らず、転職すれば同期はほとんどいないので、そこは割り切るしかないですよ。
関連記事:転職で後悔しかない人の原因は〇〇【対処法を解説します】
やばいデメリット②:基礎を教えてもらえない
第二新卒がやばいと思ったデメリット2つ目は、基礎を教えてもらえないことです。
特に社会人のマナーなどは、第二新卒で転職した先で教えてくれる可能性は低いですね。
とはいえ、わからないことを正直に伝えたところ、丁寧に教えてもらえるようになりました。
自分から積極的に質問したり、わからないことを正直に伝えれば教えてくれるので安心してください。
関連記事:仕事を教えてもらえないのは当たり前ではない!原因と対処法を解説
やばいデメリット③:すぐ辞めると思われがち
第二新卒がやばいと思ったデメリット3つ目は、すぐ辞めると思われがちなことです。
僕は他部署の上司に、「何で前の会社をすぐ辞めたの?」と聞かれて、言葉を濁したこともあります。
第二新卒がやばくないと感じた【メリット】
第二新卒でやばくないと感じたメリットをご紹介します。
僕も転職してすぐは「やばい」と思っていたのですが、徐々に第二新卒の良さを実感したんですよね。
✓ 第二新卒のメリット
- 即戦力として見られない
- 研修を受けられる(会社による)
- 評価や昇進には全く影響しない
詳しく解説します。
やばくないメリット①:即戦力として見られない
第二新卒やばくないと感じたメリット1つ目は、即戦力として見られないことです。
年齢はみんな知っていたので、まだ社会人2年目だと理解してくれていたのかもしれません。
やばくないメリット②:研修を受けられる(会社による)
第二新卒やばくないと感じたメリット2つ目は、研修を受けられることです。
僕は転職した後、1つ下の代の人たちと一緒に研修を受けさせてもらいました。
やばくないメリット③:評価や昇進には全く影響しない
第二新卒やばくないと感じたメリットつ目は、評価や昇進には全く影響しないことです。
しかし、第二新卒で転職して最初の評価では『B+』をもらえて、「やばい」と思っていた不安は消えたのを覚えています。
ところが、第二新卒で転職した僕はそんなこともなく、給料も新卒の人たちと変わらずもらえています。
もちろん会社にもよりますが、「第二新卒はやばい」なんてことはないので、安心してください。
スキマ時間で企業とマッチングできる
詳しくは「【もう迷わない】登録必須のおすすめ転職サイト・エージェントを徹底解説」へ
第二新卒で失敗しないコツ【やばいのは妥協すること】
第二新卒の転職で失敗しないコツをご紹介します。
結論から言うと、第二新卒での転職でやばいのは『妥協』することです。
✓ 第二新卒で失敗しないコツ
- 前職の成果をアピールする
- 将来の明確なビジョンを伝える
- 第三者の客観的なアドバイスをもらう
詳しく解説します。
失敗しないコツ①:前職の成果をアピールする
第二新卒で失敗しないコツ1つ目は、前職の成果をアピールすることです。
失敗しないコツ②:将来の明確なビジョンを伝える
第二新卒で失敗しないコツ2つ目は、将来の明確なビジョンを伝えることです。
「御社でこれから先ずっと続けますよ」という気持ちを、採用企業に伝えましょう。
失敗しないコツ③:第三者の客観的なアドバイスをもらう
第二新卒で失敗しないコツ3つ目は、第三者の客観的なアドバイスをもらうことです。
時間的な余裕がないのはもちろん、1人だと精神的にもきつくなります。
さすがのやばいと思った僕は、先輩の助言もあり転職エージェントに登録したんです。
転職エージェントでは、僕の合った企業をどんどん提案してくれて、企業別の面接対策にも手伝ってくれました。
ぶっちゃけ、僕はあのまま一人で転職活動をしていたら、今の会社に出会うことすらできなかったと思います。
転職エージェントは全て無料で利用できるので、利用しない選択肢はないんですよね。
スキマ時間で企業とマッチングできる
詳しくは「【もう迷わない】登録必須のおすすめ転職サイト・エージェントを徹底解説」へ
第二新卒はやばい!ではなく再チャレンジ
第二新卒がやばいと思ったデメリット・メリット・対処法について解説しました。
新卒で入った会社がやばい時には、第二新卒は再チャレンジの機会なんですよね。
自分一人でやっても内定がもらえず、自分を責めてばかりの毎日。
あのまま内定がもらえずにズルズル続けていたら・・・と思うと考えるだけで吐き気がします。
退職でトラブルに巻き込まれたくない人は、退職代行を使えばスムーズに退職できますよ。
詳しくは「退職代行おすすめランキング3選【本当に良いものだけを厳選】」へ
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなた高卒だけど転職で年収を上げられる?転職エージェントってどうなの?高卒で転職を成功させるコツを教えて。 こんな悩みを解決します。 中卒や高卒など学歴に不安があると、[…]
あなた退職を伝えたらしつこく引き止められた。退職したいけど気持ちが揺らぐ。このまま辞めて後悔しないかな? こんな悩みを解決します。 退職を告げた後にしつこく引き止め[…]
あなた転職したいけど怖いし不安。なかなか動けない自分がいる。こんな状態で転職できるかな? こんな悩みを解決します。 転職しても「失敗したらどうしよう」と、考えるだけで怖[…]