効率的に転職活動をするにはどうすればいい?
IT業界に強い転職サイトのおすすめを教えて!
- IT業界に転職するメリット
- IT業界に強い転職エージェントおすすめ3選
- どの業界でも登録必須の転職エージェント3選
- 未経験からIT業界へ転職するポイント
- IT業界なら転職エージェントがおすすめな理由
- IT特化の転職エージェントを使う手順
✔ 記事の信頼性
あなた転職サイトと転職エージェントのおすすめが知りたい。まずどれに登録すべきか多すぎてわからない。本当におすすめできるものだけ教えて! こんな悩みを解決します。 […]
あなたフリーターだと正社員になれないよね?フリーターだけど転職する方法ある?フリーターが使える転職エージェントなんてあるの? こんな悩みを解決します。 […]
IT業界に転職するメリット
これから転職するなら、IT業界に転職するのがおすすめです。
IT業界に転職するメリットは3つあります。
✓ IT業界に転職するメリット
- 給料が高い
- 市場が伸びている
- 自由な働き方ができる
順に解説します。
IT業界に転職するメリット①:給料が高い
IT業界に転職するメリット1つ目は、給料が高いからです。
IT業界の平均年収は537万円という調査結果がありますが、他業種の平均年収は400万円前後。
年収1,000万円とはいかないまでも20代で500万円ほどの給料がもらえ、かつ場所を問わない働き方ができるのも魅力的ですね。
IT業界に転職するメリット②:市場が伸びている
IT業界に転職するメリット2つ目は、市場が伸びているからです。
そのシステムを構築したり修正する立場のIT企業はグングン伸びていて、今後も需要は拡大すると言われています。
需要が伸びても、エンジニアの数が増えなければ希少価値は高まり、給料アップなどの待遇改善も見込める可能性が高いです。
未経験だったとしても、今のうちにIT業界で経験しておく価値は大アリですよ。
IT業界に転職するメリット③:自由な働き方ができる
IT業界に転職するメリット3つ目は、自由な働き方ができるからです。
IT企業で経験を積んだ後に、フリーランスとして活動している人もたくさんいます。
すでにITの知識がある人は、業界NO.1のフリーランス転職向けサイト「レバテックフリーランス」で相談してみると面白いかもしれません。
\ 登録者15万人以上 /
簡単2分で登録できます
IT業界に強い転職エージェントおすすめ3選
IT業界に強い転職エージェントおすすめ3選をご紹介します。
おすすめ転職エージェントは以下の基準で選びました。
- 求人数の多さ
- サポートの充実度
- 良い口コミや評判の多さ
特に、転職活動で成功させるには、求人数の多さがかなり重要です。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
以上の中から、自分に合うと思った転職エージェントに登録しましょう。
複数登録することで幅広い求人数を知ることができるので、よりあなたに合った求人と出会える確率が上がるからです。
順に詳しく解説していきますね。
おすすめ転職エージェント①:レバテックキャリア
「レバテックキャリア」は、ITエンジニア、デザイナー特化の転職エージェント。
✓レバテックキャリアの特徴
- エンジニア、デザイナー特化
- 転職開始から内定まで最短1週間
- 初回提案での内定はなんと90%
エンジニア業界を知り尽くしたキャリアカウンセラーで、企業とのパイプが強いため内定率90%と圧倒的な実績。
エンジニア・デザイナー特化なのに求人数は5,000件以上もあるので、あなたに合った企業を見つけやすくなります。
転職活動を成功させるのに求人数が1番大切なので、まずは無料で相談してみましょう。
\ 提案から内定率90% /
簡単30秒で登録できます
関連記事:レバテックキャリアの口コミ・評判は悪い?IT業界に強いって本当?
おすすめ転職エージェント②:マイナビクリエイター
「マイナビクリエイター」は、WEB、ゲームに特化した転職エージェント。
✓マイナビクリエイターの特徴
- WEB、ゲームに強い
- 業界出身のアドバイザーのみ在籍
- あなたのポートフォリオ作成サポート
IT・WEBだけでなく、ゲーム業界に強く”量より質”を重視している転職エージェントですね。
業界や企業ごとに対策を練っているため、あなたに合った企業を提案してくれるマッチング力が魅力的ですね。
クリエイターと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、まずは「マイナビクリエイター」に無料登録して、相談してみるとチャンスが広がりますよ。
\ WEB・ゲーム業界に強い /
簡単1分で登録できます
おすすめ転職エージェント③:マイナビエージェントIT
「マイナビエージェントIT」は、IT・WEBの求人数NO.1転職エージェント。
✓マイナビエージェントITの特徴
- IT全般(マーケやコンサルも可)
- 求人数14,000件は業界最大級
- 主要都市の求人が多い
東京・横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡と主要な都市の求人が強いエージェントなので、最先端の地域で働きたい人向け。
大手企業はもちろん、中小企業やベンチャー企業など幅広い求人があり、未経験でも採用可能な求人が多数あります。
求人数14,000件のうち80%が非公開求人なので、「マイナビエージェントIT」に登録しないという選択肢はありません。
\ 80%が非公開求人 /
3分でサクッと登録できます
どの業界でも登録必須の転職エージェントおすすめ3選
IT業界に限らず登録必須の転職エージェントおすすめ3選をご紹介します。
以上の3社は求人数が10万~20万件以上と業界でも圧倒的に多いため、IT業界の求人も多数あります。
転職活動で成功するには、できるだけ多くの求人数を知ることが1番大切なので、業界大手の3社に登録は必須ですね。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
業界NO1~NO.3なので、3社合わせて30万件以上の求人があります。(厳密には被っているものもある)
全てに目を通すは不可能ですが、求人数が多ければ多いほど、あなたの希望に合った企業が見つかりやすくなりますよ。
転職エージェントの担当者に希望を伝えて、担当者から提案された企業を見定めるだけでも価値はあるので、どちらも登録しておきましょう。
リクルートエージェントの口コミ・評判
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。
登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) September 15, 2020
転職時にリクルートエージェントにお世話になったんだけど、親身のレベルが違った
特に、書類添削が誤字脱字や日本語の流れだけじゃなく、あなたの希望業界職種だったらここを厳しく見てくるからこういう書き方や言い回しにすると通過率上がるという希望業界職種ごとの対応にプロを感じた、大好き
— ちゃんあり🦋 (@nyan_designer) September 12, 2020
事務系マイナビエージェントだとそんなん無いみたいなん言われたけど、リクルートエージェントだとあーいっぱいありますよで草生えた
— TAKU (@shiba_0708) September 15, 2020
✓ 口コミ・評判まとめ
- 担当者が当たりだった
- 親身のレベルが良い意味で違った
- マイナビになかった求人が見つかった
とにかく求人数が多く、キャリアアドバイザーも経験値が豊富なので、安心して依頼できるエージェントですね。
doda(デューダ)の口コミ・評判
dodaとリクルートのエージェントを利用していますが、dodaのエージェントさんの方が相性がいい気がします。
会社の特徴というよりは自分とエージェントさんの個性の相性が原因だと思うので、一つのエージェントサービスしか利用していない人はぜひぜひ、複数エージェントを利用しましょう!
— えぴくろ/コメディカルから一般企業転職 (@8XXNBlEbv5KTau8) September 14, 2020
ニート時代にdodaに登録したのですが、
・派遣で経験を積んで正社員を目指しましょう!派遣なら○○を使うべきですよ~
・資格を取ってからのほうが良いですよ!合格したらすぐ来てくださいね~と暗にお断りをされてしました…
— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) September 11, 2020
✓ 口コミ・評判まとめ
- リクルートより相性が良かった
- ニートだと断られた
正直、どのエージェントを使っても担当者との相性によって大きく変わるので、最初は複数の転職エージェントに登録をおすすめしています。
ちなみにフリーターやニートの方は、リクルートやdodaではなく、専門の転職エージェントを使うことで内定をとりやすくなります。
関連記事:フリーターこそ転職エージェントを使うべき理由【おすすめ5選】
パソナキャリアの口コミ・評判
転職エージェントは何社か登録していたけど、パソナさんが圧倒的にサポートが手厚く知識も豊富で素晴らしい。
— らむぜい (@derimaru1945) September 13, 2020
ちなみに、マイナビエージェントは登録した後に紹介できるところはないと言われ、type転職エージェントは登録後にメールも電話もこない。ここは経歴が綺麗でないと使えないんだろうな。リクナビ、Doda、パソナは連絡がきた。
— マコト (@makoto_7_4) September 5, 2020
✏️転職活動
doda→4社応募
パソナ→1社応募どちらのエージェントさんも親切に対応してくれます✨
お二人とも、私の住んでる市は求人が少ない&狭き門と言っていました😳
書類選考にあまり期待せず、でも気を抜かずに過ごしたいと思います😊
— にこに〜🐤🍀 (@kinkenchochiku) September 3, 2020
✓ 口コミ・評判まとめ
- 圧倒的にサポートが手厚かった
- 他ではないと言われた求人があった
- 親切に対応してくれた
「パソナキャリア」は、キャリアアドバイザーの応対を重視しており、利用者の満足度96%と高い評価を得ていますね。
求人数も業界NO.3なので、登録しておいて損はしませんよ。
未経験からIT業界へ転職する2つのポイント
未経験からIT業界へ転職するポイントを2つご紹介します。
未経験からだとハードルが高いIT業界ですが、事前準備をしておけばチャンスは全然あります。
✓ 未経験から転職するポイント
- 専門的なスキルを勉強する
- 営業職からやってみる
それぞれ詳しく解説します。
①専門的なスキルを身に付ける
未経験からIT業界に転職を目指すのであれば、まずは独学でも良いので勉強しておくことが必要です。
企業からすると、0から教えるのと1から教えるのでは負担が違いますし、「おっ自分で勉強しているんだな!」と熱意が伝わるからです。
とはいえ、何から勉強すれば良いかわからないという人は、プログラミングスクールで圧倒的1番人気の「TECH::CAMP」がおすすめ。
「TECH::CAMP」は、プログラミング学習をしながらエンジニア転職を目指すコースでして、最短10週間でITエンジニアへ転職が可能。
✓ TECH::CAMPの特徴
- 就職成功率99%
- 一部上場企業へ入社実績
- 転職できなければ全額返金保証
と、実績も十分ですし、返金保証もあるので安心。
「TECH::CAMP」で学習したという実績が採用企業の信頼感を大幅にUPさせるので、IT業界にほぼ100%転職できるという仕組みですね。
未経験から確実にIT業界へ転職したいという人は、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。
\ 転職成功率99% /
簡単1分で登録できます
②営業職からやってみる
未経験からIT業界に転職する時に、エンジニアやデザイナー、マーケなどはぶっちゃけ厳しいです。
先ほどの「TECH::CAMP」で学習してから転職をするか、もしくは営業職で入社してから勉強するのもアリ。
営業職の方が未経験で採用されやすいので、まずは営業職で入社した後、マーケやエンジニアを目指せばOKです。
IT企業にはエンジニアやマーケのプロがいるわけですから、まず環境に馴染むことが大切かなと僕は思います。
IT業界に転職ならエージェントがおすすめな理由
IT業界への転職ならエージェントを利用することをおすすめします。
理由は3つあります。
✓ 転職エージェントをおすすめする理由
- 非公開求人が多い
- 業界特有のノウハウを熟知している
- エージェントによって強みが異なる
順に解説しますね。
転職エージェントをおすすめする理由①:非公開求人がたくさんある
IT業界なら転職エージェントがおすすめな理由1つ目は、非公開求人がたくさんあることです。
大手の「リクルートエージェント」や「doda(デューダ) 」でも求人はありますが、IT特化型のエージェントと比べると段違いに少ないです。
IT特化の転職エージェントであれば、未経験者でも採用してくれる企業もたくさんあるのでチャンスですね。
転職エージェントをおすすめする理由②:業界特有のノウハウを熟知している
IT業界なら転職エージェントがおすすめな理由2つ目は、業界特有のノウハウを熟知しているからです。
業界の裏事情や、実際の働き方や給与などを熟知しているため、IT業界のことならなんでもお任せです。
また、選考もプレゼン形式など普通の企業と異なるパターンもあるので、事前に企業ごとの対策サポートがついているのも大きいですね。
IT業界へ転職なら、転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントをおすすめする理由③:エージェントによって強みが異なる
IT業界なら転職エージェントがおすすめな理由3つ目は、エージェントによって強みが異なるからです。
さらにIT業界といっても、エンジニアに強いエージェントとゲームに強いエージェントでも変わります。
つまり、より自分に合った転職エージェントを選ばずに、むやみに転職活動を始めても効率が悪いということ。
逆に自分に合った転職エージェントをうまく活用すれば、転職活動を効率的かつ有利に進めることができるのでおすすめです。
IT特化の転職エージェントを使う手順
IT特化の転職エージェントを使う手順をご紹介します。
今のうちに手順を覚えて、スムーズに進めていきましょう。
✓ 転職エージェントの利用手順
- 公式サイトから登録
- 面談の日程を調整
- 電話orWEBor対面で面談
- 求人提案をうける
- 求人の選考に進む(書類、面接)
- 内定、転職
全部で6ステップです。
最初に転職エージェントに2~3社登録して、面談をできるだけ近い日で設定しましょう。(例えば土曜日2件、日曜日1件とか)
まずはエージェントの雰囲気や担当者との距離感を知り、必要であれば他のエージェントにも登録してみましょう。
例えば、エージェントから紹介できる求人がない場合は、断られたりレスポンスが遅くなったりするので、そのタイミングで別候補に登録するといった流れでOKですよ。
企業を紹介されたら、リアルな口コミや評判が見れるサイトを利用しましょう。
このような流れで進めていけば、失敗せずスムーズに進めやすくなりますよ。
急成長のIT業界へ、転職エージェントを使ってチャレンジしよう!
IT業界の転職でエージェントを使うべき理由とおすすめ3選についてご紹介しました。
再掲します。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
✓ 大手の転職エージェント
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
✓ 未経験からIT転職なら
![]() ![]() |
|
以上が、IT業界の転職で使えるエージェントです。
今後の市場価値を見るとITやWEB系の仕事の需要が大きく高まっているので、これから目指す人でも問題ありません。
転職して経験を積んだ後、場所を問わない自由な働き方ができるのも、IT業界特有のメリットですよね。
転職エージェントの求人は早い者勝ちなので、いくら良い求人があってもすぐ埋まってしまいます。
おそらく、今すぐ登録する人は10人中1人いるかいないかです。
人間は少しでも油断するとだらける生き物です。
そんなことを言って後回しにしていたら、いつになっても変われません。
今の現状を変えたいのなら、「今すぐ」登録してくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなた転職サイトと転職エージェントのおすすめが知りたい。まずどれに登録すべきか多すぎてわからない。本当におすすめできるものだけ教えて! こんな悩みを解決します。 […]
あなた転職エージェントは使えないの?転職エージェントはやめとけって言われた。何でダメなのか教えてほしい! こんな悩みを解決します。 転職エージェントを調べる[…]
悩んでいる人転職エージェントがうざい。イライラする!なんか上から目線だし電話はしつこいし嫌い!転職エージェントがうざい時の対処法を教えて。 こんな悩みを解決します。 […]