上司だけじゃなく仕事が嫌いになりそう。
人間性を否定されているようで辛い。
仕事で何でも否定ばかりの上司がいると、会社にいくのも嫌になりますよね。
仕事で否定ばかりだと自信を喪失し、サラリーマンとしのキャリアアップができなくなってしまう危険があるから。
- 仕事で上司が否定ばかりするのは何故?
- 仕事で上司が否定ばかりする時の5つの対処法
- 仕事で上司に否定ばかりされるのは危険【体験談】
✔ 記事の信頼性
特徴:求人数NO.1、転職支援実績NO.1
▶ 口コミ・評判
特徴:求人数10万、転職者満足度NO.1
▶ 口コミ・評判
③ パソナキャリア
特徴:親身で丁寧なサポートが人気
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
▶ 口コミ・評判
詳しくは「【もう迷わない】登録必須のおすすめ転職サイト・エージェントを徹底解説」へ
転職活動では、求人数の多さと第三者の意見を聞くことが大切で、このポイントだけ抑えれば転職成功率は格段にUPします。
仕事で上司が否定ばかりするのは何故?
会社で否定ばかりする上司っていますよね。
以前、僕の直属の上司がまさにこれで、何をしても頭ごなしに否定されてしまいました。
そこで、仕事で上司が否定ばかりなのは何故か?について、僕の体験談を交えながら解説します。
✓ 仕事で上司が否定ばかりする理由
- 単に嫌われている
- 成長のために否定する
- 頭が凝り固まっている
詳しく解説します。
上司が否定ばかりする理由①:単に嫌われている
上司が否定ばかりする理由は、単に嫌われているからです。
感情に左右される上司の場合、部下の好き嫌いで態度が激変します。
例えば、
- 反発したことがある
- 仕事でミスばかりしている
- 上司の愚痴を陰で言っている
- 雑談で注意されたことがある
- 仕事の納期に遅れたことがある
など、あなたに問題があって嫌われていることも。
また、上司から見て「自分よりも仕事ができる」や「外見が良くて羨ましい」など、妬まれている可能性も0ではありません。
嫌がらせのように否定ばかりしてくる場合は、ぶっちゃけあなたにはどうしようもありません。
決して我慢せずに、「人事部へ相談」や「転職する」ことも視野に入れておきましょう。
上司が否定ばかりする理由②:成長のために否定する
上司が否定ばかりする理由は、成長のためにあえての場合もあります。
例えば、部下が次の目標未達の場合、上司は部下に対して叱責する方がいますよね。表向きには「お前のためを思って言ってるんだ」と言いますが、裏には「会社から自分への評価が下がるのではないかと言う保身」と「部下に対する期待」から部下を叱責します。
— Shun Oshima (@shima_shun) October 11, 2020
成長してもらいたいが故に否定ばかりする人や、自分で責任を取りたくないので「お前のためだ!」なんて言います。
団塊世代の上司にありがちなのですが、
- 昔はもっと厳しかった
- だから今どきの若い奴は
- お前のために言ってるんだ
と怒ったり否定ばかりの上司がコレ。
本人は本気で「成長してほしい!」と思っているかもしれませんが、ハッキリ言って時代遅れもいいところ。
ただ否定ばかりするのではなく、最後の一言で仕事のフォローしたり認めてあげないと、部下のモチベーションにも影響するから。
つまり、あなたが「お前に成長してほしい!わかってくれ!」という意思が上司から感じ取れなければ、全く意味がないということ。
仕事を通じてしっかりと感じ取れるかどうかを見極めましょう。
関連記事:上司の小言がうざい!ストレスだ!苦しみから解放する方法は〇〇
上司が否定ばかりする理由③:頭が凝り固まっている
上司が否定ばかりする理由は、頭が凝り固まっているからです。
頭固い・やる気ない・意地悪のどれか一つでも属性として持ってたら最悪なのに、三つとも持ってる上司がゴロゴロいるからなあ、エンガチョ
— メ グミ (@uoi3o) August 26, 2020
上司とは世代が異なるので、ジェネレーションギャップを理解できない上司は部下の否定ばかり。
例えば、
- FAXをやめたい
- 伝票レスにしたい
- 電子承認システムを使いたい
などを提案してみました。
0からシステムを導入するのはコスト的に難しいかもしれませんが、他の部署で使っている実績があってのことです。
このように、頭が凝り固まっている上司の場合、新しいことを受け入れることができないため、否定ばかりになる傾向にあります。
ぶっちゃけ、これからの時代に合った働き方をしていかなければ、会社として生き残っていけないことは明白。
ちなみに僕は、超アナログのブラック企業からホワイト企業に転職したのですが、在宅勤務や電子承認といった今どきの働き方ができて満足しています。
あなたの選択次第で、否定ばかりする上司ともオサラバできますよ。
仕事で上司が否定ばかりする時の5つの対処法
仕事で上司が否定ばかりする時の対処法をご紹介します。
否定上司に使える対処法は5つでして、上司のタイプに合わせて対処していきましょう。
✓ 上司が否定ばかりする時の対処法
- 反論してみる
- 自分の考えを持つ
- 他の人の権威を使う
- 上司に質問をしまくる
- 上司の真意を見極める
詳しく解説します。
上司が否定ばかりする時の対処法①:反論してみる
上司が否定ばかりする時は、反論してみるのも1つの手です。
なぜなら、否定ばかりする上司は小心者が多いから。
僕の元上司は、この記事のようにとにかく否定ばかりする上司でした。
おそらく上司は”いじわるで否定するタイプの上司”だったようで、僕が言い返さないのを良いことに、仕事の否定どころか人格否定までされました。
ある日、僕は耐えきれなくなって上司を論破したんです。
上司が、怒られた子犬が「クーン」と泣くような顔をしていたのを覚えています(笑)
とはいえ、反論して上司が逆上してしまうリスクもあるので、注意が必要です。
相手を見極めながら対処していきましょう。
上司が否定ばかりする時の対処法②:自分の考えを持つ
上司が否定ばかりする時は、自分の考えを持ちましょう。
上司が否定ばかりだからといって全てを受け入れてしまうと、自分で考えなくなってしまいます。
上司が否定ばかりする意図によって、受け入れなくても良い否定もたくさんあります。
例えば、
- 嫌いだから否定をする
- あえて否定して試している
- 責任を取りたくないから否定する
この場合、あなたの考えや仕事の資料は、まちがっていない可能性が高いですよね。
つまり、いくら上司が否定ばかりしてこようが、自分の頭で考えて情報を断捨離しなければなりません。
否定ばかりされるのは辛いですが、時には自分を信じて進んでいくことが大切。
関連記事:上司が嫌い!細かい指摘で疲れているあなたへの解決法とは?
上司が否定ばかりする時の対処法③:他の人の権威を使う
上司が否定ばかりする時は、他の人の権威を使いましょう。
上司があなたを否定するのは、信用してないからかもしれないから。
会社の仕事でよくあるのが、「何を言うか < 誰が言うか」で決まることが多くなります。
周りの社員も、専務が言うなら・・・と思考停止するわけです。
会社で仕事ができる人はこの根回しがとても上手なので、結果的に本人も信頼されるということですね。
関連記事:仕事ができない人がいて迷惑!スムーズな接し方と対応方法を解説
上司が否定ばかりする時の対処法④:上司に質問しまくる
上司が否定ばかりする時は、とにかく上司に質問しまくると効果的です。
上司の否定が正しい場合は学びになりますし、上司に中身がないなら見抜くことができるから。
例えば、上司とのやり取りはこんな感じ。
- 上司「〇〇が全然だめだ」
- あなた「ご指摘ありがとうございます。私は〇〇だと思ったのですが、理由を教えていただけますか?」
- 上司「それは〇〇だからダメなんだ」
- あなた「それでは、どんなやり方が最善ですか?私は別案でこんなことを考えています。」
あくまでイメージですが、自分の意見をしっかりと伝えた上で、質問しましょう。
もし熱心な上司の場合、「おっ!やる気があるな!」とあなたを認めてくれる可能性が高く、評価を得やすくなります。
あなたの熱意と実力を見せつければ、否定ばかりする上司も変わるかもしれませんよ。
嫌いな上司だと嫌かもしれませんが、「ご指摘いただきありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
上司が否定ばかりする時の対処法⑤:上司の真意を見極める
上司が否定ばかりする時は、上司の真意を見極めましょう。
もしあなたを本気で育てようとしているのなら、言葉の中に優しさがあったり、厳しい中でも思いやりがあるはず。
例えば、
- 大変な時に手伝ってくる
- 仕事が終わったら労ってくれる
- トラブル時に盾になってくれる
以上のような傾向がある場合、あなたを育てたい!と本心で思ってくれている可能性が高いですね。
逆に、上司の思いやりを感じるどころか、あなたの人間性や性格を否定してくる上司の指摘は無駄です。
上司の否定は、上司の真意によって「あなたを成長させる」か「成長を止まらせる」かが決まります。
あなたの成長を止めてしまう上司と一緒に働くのは危険なので、早めに離れることをおすすめします。
仕事で上司に否定ばかりされると危険【体験談】
仕事で上司に否定ばかりされると危険です。
人は否定され続けると、自分自身を否定された気持ちになってしまうから。
僕は前職で、超が付くほどのブラック企業に勤めていました。
- ザ・体育会系
- ほぼサービス残業
- 急な呼び出しあり
- 年間休日は80日くらい(今は120日)
と、絵にかいたようなブラック企業。
食品の原材料メーカーと製造メーカーの間に立つ卸問屋です。
営業部は部長含めて3名で、取引先の数は1人で30社ほど担当していました。
食品は賞味期限は短いので、工場は基本的に365日フル稼働。
本当にキャパオーバーで、仕事は終わらないから毎日帰るのは夜の12時過ぎ。
翌朝も5時には起きる生活です。
少しでも仕事を改善しようと提案するも、上司は全否定。
それどころか、歩き方や話し方、休日の過ごし方などすべてを否定してきます。
今だからこそ言えるのですが、この頃は本当にキツかった。
体力的にも精神的にも限界で、本当に辛い時って、家に帰ると安心して自然と涙が出てくるんですよね。
関連記事:【体験談】会社が辛い。仕事中に泣く毎日。涙の数だけ強くなれません
ついに僕は耐えられなくなって、無断欠勤をしたり体調を崩すようになりました。
僕という一人の人間を否定されると、まるで社会から必要とされていないような感覚になって、何もかもどうでもよくなります。
そんな時に、僕は地元の友人と会い、転職を勧められたことがきっかけで転職活動をしました。
「doda」という転職エージェントを利用したのですが、転職活動が初めての僕にも親切に1から教えてくれたのを覚えています。
僕を闇から救ってくれた友人と、転職エージェントのキャリアアドバイザーの方のおかげです。
長くなりましたが、あなたの人間性まで否定してくる上司とは、すぐに離れることをおすすめしたい。
僕のようになってしまうかもしれませんし、うつ病で社会復帰できなくなったり、最悪の場合は自殺もなんてことも・・・。
あなたの明るい未来を壊されないためにも、全力で立ち向かい、全力で行動してほしいと願っています。
絶対に後悔のないように、自分の手で変えるしかありません。
※転職エージェントは最低でも3つ以上は登録しましょう。
特徴:求人数NO.1、転職支援実績NO.1
▶ 口コミ・評判
特徴:求人数10万、転職者満足度NO.1
▶ 口コミ・評判
③ パソナキャリア
特徴:親身で丁寧なサポートが人気
【公式】https://www.pasonacareer.jp/
▶ 口コミ・評判
転職エージェントによって独占求人があるのと、比較することで相性の良いエージェントを見つけられるから。
複数の転職エージェントを活用して、効率よく自分に合った企業を見つけましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなた上司がすぐ不機嫌になる気分屋で困る。暴言とかすごいしパワハラじゃないの?上司のことを考えるだけで毎日ストレスを感じる。 こんな悩みを解決します。 上司が不機嫌でパ[…]
あなたえ、上司からめっちゃラインがきてうざい。休みの日まで上司と関わりたくない。プライベートの侵害だ!! こんな悩みを解決します。 会社の上司から休みの日にまでラインが[…]
あなた残業ばかりで毎日帰るのが遅い。定時になっても誰も帰ろうとしない。残業が慢性化してるうちの会社って普通? こんな悩みを解決します。 残業をするのが当たり前になってい[…]