気になっているけど一歩が踏み出せない。
使った人のリアルな意見が知りたい。
退職代行というサービスが気になっているけど、「使って後悔しないか」不安ですよね。
しかし、悪質な退職代行業者にひっかかるとトラブルに巻き込まれる危険があるので、注意が必要です。
✔ 記事の信頼性
✓ 今すぐ辞めたい人はこちら
退職代行で後悔する?実際にあった失敗事例
結論から言うと、退職代行で失敗したケースはほとんどありません。
なぜなら、退職代行業者はそもそも失敗すると思ったら断るからです。
退職代行で失敗して後悔するなら、退職代行業者がPRしている「代行実績100%」「全額返金保証」なんて嘘になってしまいますからね。
- 懲戒解雇になる
- 損害賠償請求される
- 退職代行封じをされる
- 違法行為とみなされる
- 国家公務員は使えない
後悔①:懲戒解雇になる
退職代行を使うことで、懲戒解雇になることはありません。
つまり、バックレだと懲戒解雇になる可能性がありますが、退職代行はきちんと退職の申し出るため、その2週間後には辞められるということ。
実際には有給消化ができるので、有給が2週間以上残っていれば後悔することなく当日でも退職ができますよ。
後悔②:損害賠償請求される
退職代行を使ったことで、損害賠償請求をされることもまずありません。
つまり、退職代行に限らずどんな辞め方でも損害賠償請求の可能性は0ではないということです。
後悔のないように、引き継ぎ書を作成しておくなどスムーズに退職できるよう準備しておきましょう。
後悔③:退職代行封じをされる
退職代行サービスが会社に認知されるようになり、「退職代行封じ」をする会社も出てきています。
民間企業が運営する退職代行だと会社と交渉ができないため、拒否されたら抵抗できずに失敗して後悔することもあり得ます。
しかし、弁護士の労働組合が行う退職代行であれば交渉できる(団体交渉権)ので、トラブルになることはないので安心してください。
後悔④:違法行為とみなされる
先ほどもお話しした通り、民間企業が運営する退職代行では会社と交渉ができず、あくまで退職の意思を代わりに伝えるだけです。
悪質な退職代行業者に騙されて後悔しないためには、弁護士か労働組合が運営する退職代行が確実です。
弁護士は料金が高いので、給与や残業未払いなどの問題がなければ、労働組合が運営する退職代行で問題ありません。
後悔⑤:国家公務員は使えない
退職代行は、基本的に国家公務員は利用できません。
「退職します」と意思を伝えれば辞められる一般企業とは異なるということです。
しかし、法律に詳しくない退職代行に依頼すると引き受けてしまい、お金だけ払って退職できず後悔するケースもあります。
公務員が退職代行を依頼する時は、法律に詳しい弁護士に依頼しましょう。
>>退職代行は公務員でも使える?失敗しないための注意点を徹底解説
退職代行を使って後悔した人の声【体験談①】
退職代行を使って後悔した人の声をご紹介します。
後悔しなかった人の方が多いですが、後悔した人も0ではないようです。
✓ 退職代行で後悔した人の声
- 罪悪感が残った
- 料金が高かった
- 対応が不安だった
詳しく解説します。
①:罪悪感が残った
あかん、バックレ選手権出てないから退職代行というやり方で罪悪感が迫ってくる(笑)
目覚まし消したのに6時に起きる体になってしまったが二度寝が気持ちいいので全て忘れよう。
今日はそわそわするからプラプラ歩き回ろ— 米好小西 (@konitamm) October 26, 2020
退職代行を使って後悔した声1つ目は、罪悪感が残ったことです。
引き継ぎも何もせずに退職すると、余計に罪悪感を感じそうですね。
とはいえ、退職代行を使おうと思った原因を考えてみてください。
多少の罪悪感はつきものなので、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ。
>>退職代行を使うのに罪悪感なんていらない!なぜなら会社が悪いから
②:料金が高かった
いや待って、退職代行割と高かった、、、、ひぇ、(月給の半分くらい。。いや月給が少ないんだけど)
— さゆら(よ~じょ) (@sayura_121125) August 25, 2018
退職代行を使って後悔した声2つ目は、料金が高かったことです。
このツイートの、『月給の半分』は高すぎて驚くレベルですね。。。
③:対応が不安だった
実は前も退職代行使ったことあって、EXIT?ってとこ。結果辞められたからよかったけど、対応が不安で、それにスムーズじゃなかったし。高かった。今度のところは前よか安いけど、どうだろうね?
— ゆらゆら (@yamiyamisenyo) November 11, 2019
退職代行を使って後悔した声3つ目は、対応が不安だったことです。
ツイート主は結果的に辞められたから良かったものの、退職でもたつくと不安になりますよね。
料金を支払ってから後悔しても、時すでに遅しですよ。
退職代行業者は、事前にしっかりと評判を確認してから依頼しましょう。
退職代行を使って後悔しなかった人の声【体験談②】
退職代行を使って後悔しなかった人の声をご紹介します。
後悔しなかった人の方が圧倒的に多いので、退職代行を迷っている人は参考にしてみてくださいね。
✓ 退職代行で後悔しなかった人の声
- 円満退職できた
- 精神的な辛さから解放された
- 依頼して次の日に退職できた
詳しく解説します。
①:円満退職できた
円満退職の為にも退職代行サービス使ってよかったかも。迅速な対応本当にありがたかった。
— くろやぎ (@Star_Light_Dome) January 14, 2021
退職代行で後悔しなかった声1つ目は、円満退職できたことです。
ツイート主も、退職代行を使ったことでスムーズに退職できたようです。
その点、退職代行は退職のノウハウを心得ているので、対応はめちゃくちゃスムーズ。
意外とあっけなく退職できるので、対応が早すぎて驚く人もたくさんいますよ。
>>退職代行を使って新卒入社3ヶ月で辞めた後輩の話【体験談】
②:精神的な辛さから解放された
実は私も前の仕事(1週間だけやってた車工場)、退職代行で辞めたのよね。高かったけど本当に精神的に辛くて救いになった。ちゃんと退職届もちゃんと書けて助かったもん。仕事辞めたくてもやめられない方、本当にオススメです。
— みーさん(∴✪ω⊗∴)うー! (@0p0_Miisan) March 18, 2020
退職代行で後悔しなかった声2つ目は、精神的な辛さから解放されたことです。
退職代行は自分の代わりに会社と話してくれるので、会社と関わりたくない人には救世主です。
退職代行業者から連絡があった場合、会社はうなずくしかできないんですよね。
自分で背負うことなく、任せられるところは任せてしまいましょう。
>>退職代行は会社への裏切りではない。裏切り行為はむしろ会社の方
③:依頼して次の日に退職できた
退職代行はほんとにおすすめです 受けたらやばい退職のストレスをお金で解決できます
無敵感がすごすぎて思い立って次の日に退職して翌日に別の会社に面接に行くっていうムーヴまでできました おすすめです— gpn (@GP_insideriver) May 1, 2020
退職代行で後悔しなかった声3つ目は、依頼して次の日に退職できたことです。
民放627条にある通り、2週間前までの申し出れば辞められますが、有給消化をあてることで次の日には退職できます。
有給消化についても、退職代行業者の方が会社と交渉してくれるので安心してください。
会社と揉めずにすぐにでも辞めたい人は、退職代行に任せましょう。
退職代行で後悔しない選び方【注意点】
退職代行を使って後悔しない選び方について解説します。
退職代行で後悔するのは対応や料金ですが、業者選びを間違えなければ後悔することはありません。
✓ 退職代行で後悔しない選び方
- 安すぎる業者を避ける
- 実績が少ない業者を避ける
- 交渉できない業者を避ける
詳しく解説します。
選び方①:安すぎる業者を避ける
退職代行で後悔しないための選び方1つ目は、安すぎる業者を避けることです。
なぜなら、対応が悪かったり、違法な業者でトラブルに巻き込まれる危険があるから。
具体的には、2万円以下の料金の業者は注意が必要です。
例えば、1万円だと思って依頼したら、後戻りできない状況で10万円を追加請求されたなんて人もいます。
退職代行がメジャーになったのも最近なので、悪徳業者が参入してきているんですよね。
つまり、退職代行で後悔したくない人は、安くても2.5万円~3万円の退職代行業者に頼みましょう。
選び方②:実績が少ない業者を避ける
退職代行で後悔しないための選び方1つ目は、実績が少ない業者を避けることです。
退職代行が流行りだしたのはここ2年ほどでして、退職代行サービスを始めて間もない業者がたくさんあります。
例えば「退職代行SARABA」なら、退職代行実績は6,000件をこえています。
退職代行で後悔しないためにも、実績のある退職代行業者に依頼しましょう。
関連記事:退職代行SARABAの評判や口コミはどう?断トツ人気の理由を解説
選び方③:交渉できない業者を避ける
退職代行で後悔しないための選び方1つ目は、交渉できない業者を避けることです。
退職代行の運営元は大きく分けて3つあり、一般企業が交渉すると違法になるから。
✓ 退職代行の運営元
一般企業 | 労働組合 | 弁護士 | |
有休や退職金の交渉 | 不可能 | 可能 | 可能 |
費用 | 1~3万円 | 3万円前後 | 5~10万円 |
確実性 | △ | 〇 | ◎ |
この表の通り、一般企業は料金が安い反面、退職金や有休消化などの交渉ができません。
つまり、退職代行を安心して依頼できるのは、労働組合もしくは弁護士です。
弁護士に頼めば万が一の時の対応に保険がかけられますが、費用が高いのがデメリット。
コスパが良いのは労働組合でして、退職代行実績がほぼ100%で、料金も3万円前後と平均的な点が魅力的です。
無駄に高い料金を払うのは無駄なので、料金と安全性のバランスが良い労働組合一択ですね。
退職代行で後悔しないために流れを知ろう
退職代行の依頼から退職までの流れを解説します。
事前に流れを知っておくことで、依頼してから後悔しないようにするためです。
✓ 退職代行の流れ
- 問い合わせ
- 正式な申し込み
- 料金の支払い
- 詳細の打ち合わせ
- 退職完了
詳しくは「【退職代行の使い方手順書】メリット・デメリット・注意点を解説」へ
最初にLINEやメールで問い合わせをしますが、正式に申し込みをして料金を支払うまでは無料です。
疑問に思っていることは全て質問しておきましょう。
退職代行業者によって対応の仕方が異なるので、依頼した退職代行業者に直接質問してみるのがベターです。
LINEでトーク履歴を残しておけば、後で請求されて後悔する事態を回避できるからです。
退職代行を利用して後悔するパターンは、ほとんどが罪悪感か料金の話。
後悔しないように、無料相談の時にしつこいくらいに質問しましょう。
退職代行は後悔せずに円満退職できる
退職代行で後悔した例と後悔しないための方法について解説しました。
退職代行は、業者選びを間違わなければ後悔することはほとんどありません。
多少の罪悪感を感じる人もいますが、普通に退職する時も同じです。
そもそも、退職した後の人員を補填するのは会社の役割だから。
例えば、あなたが退職したことで残った人の負担が増えるのは、あなたの責任ではなく会社の責任ですよね。
つまり、退職代行を使ったとしても、あなたは1ミリも悪くないということ。
労働者には、自己都合で会社を辞める権利があるので、引き止められる筋合いはないんです。
「お前のためだ」とか「別の会社ではやっていけない」と言ってくるのは全て会社や上司自身の保身のためだからです。
退職者を無理に引き止められたり、退職を了承してくれない職場が多すぎます。
あまり無理をしすぎずに、自分の人生は自分で決めましょう。
退職代行を使っても、後悔せずに退職できますよ。
詳しくは「退職代行おすすめランキング10選!全50社を徹底比較【流れや注意点も解説】」へ
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなた退職代行SARABAの評判や口コミはぶっちゃけどう?退職代行SARABAは失敗するって聞いたんだけど。退職代行のリアルな口コミや体験談を教えて! こんな悩みを解決します[…]
あなた退職代行ガーディアンの評判や口コミが知りたい。退職代行ガーディアンの料金は?安全?退職代行ガーディアンは詐欺ではない? こんな悩みを解決します。 退職[…]
あなた退職代行ニコイチの評判や口コミはぶっちゃけどう?退職代行ニコイチの料金は?怪しくない?退職代行ニコイチのリアルな評判や口コミを教えて! こんな悩みを解決します。退職[…]