リクルートエージェントの口コミや評判が知りたい。
リクルートエージェントのメリット・デメリットが知りたい。
- リクルートエージェントの利用が向いている人
- リクルートエージェントの口コミ・評判
- リクルートエージェントの3つのデメリット
- リクルートエージェントの5つのメリット
- リクルートエージェントと他社の比較
✔ 記事の信頼性
リクルートエージェントは、就活でおなじみの株式会社リクルートキャリアが運営する転職エージェントサービス。
「リクルートエージェント」は業界最大手で、求人数は非公開も入れると30万件弱と圧倒的な求人数があります。(2位のdodaは10万件)
求人数NO.1、転職支援実績NO.1と他のエージェントとは比較できないほど圧倒的な実力があります。
転職活動をするのなら、必ず登録しておきたい転職エージェントの1つなので、詳しく解説しますね。

【結論】リクルートエージェントの利用に向いている人
リクルートエージェントの利用が向いている人について解説します。
✓ リクルートエージェントが向いている人
- 相談しながら転職活動をしたい人
- グイグイ干渉されるのが苦手な人
- 幅広い職種や企業を比較したい人
順に解説します。
①:相談しながら転職活動をしたい人
リクルートエージェントが向いている人は、相談しながら転職活動をしたい人です。
「リクルートエージェント」は、キャリカウンセラーが数十人と在籍しているため、転職活動のことならなんでも相談できるからです。
とはいえ、「リクルートエージェント」はキャリカウンセラーの数が多い反面、担当者のレベルに差があるので、合わないと思ったらすぐに担当変更を伝えましょう。
1番良くないのは、相性がよくない担当者と我慢しながら転職活動を進めることだからです。
②:グイグイ干渉されるのが苦手な人
リクルートエージェントが向いている人は、グイグイ干渉されるのが苦手な人です。
なぜなら、「リクルートエージェント」はサバサバ系の人が多いから。←個人的な見解です(笑)
悪い意味ではなく、冷静な目で的確にアドバイスをくれたので、個人的には好印象のエージェントでしたね。
とはいえ、もちろん担当者によって差があるので、複数の転職エージェントに登録して、あなたに合ったところを見つけることが大切です。
例えば、「doda」はグイグイ、「パソナキャリア」はとにかく優しく丁寧なので、大手3社を比較するとわかりやすいですよ。
③:幅広い職種や企業を比較したい人
リクルートエージェントが向いている人は、幅広い職種や企業を比較したい人です。
「リクルートエージェント」は、非公開求人を合わせると約30万件の求人があり、業界でも圧倒的に多い求人数だからです。
求人数が多ければ多いほどあなたに合った企業を見つけやすくなるので、転職活動で求人数は命のようなものです。
つまり、「リクルートエージェント」に登録しないのは、目の前に高級焼肉が無料で置いてあるのに食べないのと一緒。
もちろん登録や相談は無料なので、登録しないと必ず損します。
\ 求人数NO.1、支援実績NO.1 /
2分でサクッと登録できます
リクルートエージェントの口コミ・評判
リクルートエージェントの口コミ・評判をご紹介します。
今回は、Twitterで実際に使った人たちの声を拾ってきました。
良い口コミ・評判、悪い口コミや評判を包み隠さず公開します。
リクルートエージェントの良い口コミ・評判
リクルートエージェントの良い口コミ・評判からご紹介します。
今日、リクルートエージェントのサービスを初めて利用したー!電話で的確なアドバイスが頂けて助かった。オススメの求人早く送られてこないかな。もちろん自分でも探しているけど🥺
— ゴクリンちゃん (@06120712kr) September 17, 2020
実は今就活してて色んな就職エージェントに登録してるけどリクルートエージェントのスタッフが非常に親切で親身になってアドバイスを頂けるのでこのスタッフが紹介してくれる会社で是非就職したいですね。
— Gonchang Michel (@michel_njup) August 14, 2020
リクナビがどうかはわからんけどリクルートエージェントさんはめちゃくちゃ親切だったよ
あとパソナキャリアも良き— おしお♣️ (@310tosi0) March 5, 2018
✓ 良い口コミ・評判まとめ
- めちゃくちゃ親切
- 電話で的確なアドバイス
- 親身になってアドバイスをくれた
的確なアドバイスや、親身になってアドバイスをしてくれたという人も多いですね。
「リクルートエージェント」は転職支援実績NO.1なので、転職者の悩みを1番理解している転職エージェントだからです。
業界NO.2の「doda」と合わせて、すぐに登録しておきたい転職エージェントですね。
リクルートエージェントの悪い口コミ・評判
リクルートエージェントの悪い口コミ・評判をご紹介します。
リクルートエージェントに昨日インタビュー電話答えてんけど、次から次へと職務経歴書とかなんやかんやのメール来て疲れてしまった。もう退会しよかな
— みさきさん( ¨̮ ) (@x__misaki__x) September 16, 2020
現在依頼してるリクルーター評価
en転職…マニュアル仕事感
リクルートエージェント…メール対応が塩
doda…俺の自覚してない所も教えてくれる対応に多少の差はあれど相手の求めるものを見極めて、気を使いつつコミュニケーションを取るなんて俺には無理だしみんな凄い!
これからもお願いします🙏— よっしー🇪🇹 (@yoshi_africa) May 12, 2020
リクルートエージェントは希望してない職種ばっか紹介してきて嫌になるな。
紹介しないでくれって言ってるのに送られてくるあたり頭悪すぎだろ— ばんちゃ٩( ᐛ )و (@kutabareBanP) September 8, 2020
✓ 悪い口コミ・評判まとめ
- メールが塩対応
- 次から次へと書類を書かされた
- 希望と違う職種ばかり紹介された
塩対応は僕も感じました。
また他の口コミにあるように、次から次へと書類を書かされそうになったら「待ってください」とハッキリ伝えることで収まります。
希望と違う職種を紹介された時も同様で、担当者にハッキリ伝え、それでもだめなら担当者の変更もしくは他のエージェントを使えばOKです。
そのためにも、最初に最低3社以上の複数の転職エージェントに登録することをおすすめしています。
リクルートエージェントの3つのデメリット
リクルートエージェントの3つのデメリットについてご紹介します。
✓ リクルートエージェントのデメリット
- 職歴が悪いと断られる
- 担当者にレベルの差がある
- 希望に合わない求人を紹介される
順に解説します。
リクルートエージェントのデメリット①:職歴が悪いと断られる
リクルートエージェントのデメリット1つ目は、職歴が悪いと断られることです。
「リクルートエージェント」は、基本的にキャリアアップを狙う転職に優れているため、有名企業が多い反面、職歴に傷があると断られる可能性があります。
登録や相談は無料なので、まずは「リクルートエージェント」へ登録してみましょう。
関連記事:フリーターこそ転職エージェントを使うべき理由【おすすめ5選】
リクルートエージェントのデメリット②:担当者にレベルの差がある
リクルートエージェントのデメリット2つ目は、担当者にレベルの差があることです。
「リクルートエージェント」は、規模が大きくて担当者が大勢いるため、当たりハズレがあります。
担当者を変更したところ、親切に的確なアドバイスをくれる担当の方になり、転職経験がない僕はとても助かりました。
嫌な場合は嫌!と担当者にハッキリ伝えることで、転職活動をスムーズに進めることができますよ。
関連記事:転職エージェントは使えない!やめとけ!と言われる本当の理由とは?
リクルートエージェントのデメリット③:希望に合わない求人を紹介される
リクルートエージェントのデメリット3つ目は、希望に合わない求人を紹介されることです。
「リクルートエージェント」は求人数が多く幅広い業種の求人がある反面、希望していない求人を紹介されることがあります。
最初の面談でしっかりと自分の意思を伝えることで、希望とのギャップを減らすことができます。
もしそれでもダメなら「この求人を紹介してくれた背景や意図はなんですか?」と素直に聞いてみてください。
人によって相性の良い転職エージェントは変わるので、失敗しないためにも複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
\ 求人数NO.1、支援実績NO.1 /
2分でサクッと登録できます
もし経歴に自信がない場合は、正社員未経験でも受けられる転職エージェントを当たってみましょう。
関連記事:フリーターこそ転職エージェントを使うべき理由【おすすめ5選】
リクルートエージェントの5つのメリット
リクルートエージェントの5つのメリットについてご紹介します。
✓ リクルートエージェントのメリット
- 求人数が多く選択肢が広がる
- 非公開求人が充実している
- キャリアアップを目指せる
- 職務経歴書エディターが使える
- 企業との交渉力がある
順に解説します。
リクルートエージェントのメリット①:求人数が多く選択肢が広がる
リクルートエージェントのメリット1つ目は、求人数が多く選択肢が広がることです。
今まで自分が知らなかった分野や、自分の経験を活かせる職種などを知ることができます。
結果的には食品メーカーから内定をいただきましたが、もし別業界で内定をもらっていたら、新たな道を歩んでいたかもしれません。
ぶっちゃけ自分の知識だけでは足りないので、業界を知り尽くしている「リクルートエージェント」の活用はとても参考になりました。
リクルートエージェントのメリット②:非公開求人が充実している
リクルートエージェントのメリット2つ目は、非公開求人が充実していることです。
「リクルートエージェント」は、求人数約30万件のうち、約20万件以上が非公開求人。
一般的な転職エージェントだと数千件程度なので、20万件がいかに多い数かわかりますよね。
より多くの求人を知ることが転職成功に近道なので、今すぐ登録しておきましょう。
\ 求人数NO.1、支援実績NO.1 /
2分でサクッと登録できます
リクルートエージェントのメリット③:キャリアアップを目指せる
リクルートエージェントのメリット3つ目は、キャリアアップを目指せることです。
「リクルートエージェント」では、休みや年収などの相談しづらい条件も、エージェントを通して交渉してくれます。
例えば、
- 今の給料に不満がある
- もっと休みが欲しい
- 有名な企業に入りたい
など、今より好条件の企業に転職できる可能性があがります。
今の年収にもよりますが、キャリアアドバイザーとの面談時に年収を上げたい旨を伝えれば、対応してくれるはずです。
せっかく転職するなら、ホワイト企業かつ年収が上がる企業を探しましょう。
リクルートエージェントのメリット④:職務経歴書エディターが使える
リクルートエージェントのメリット4つ目は、職務経歴書エディターが使えることです。
リクルートエージェントのメリット⑤:企業との交渉力が強い
リクルートエージェントのメリット5つ目は、企業との交渉力が強いことです。
「リクルートエージェント」は業界最大手なので、企業からの信頼が厚く交渉力があります。
企業としても、「リクルートエージェントから推薦された人」としてあなたを見るため、必然的に評価が高くなるんですよね。
年収や待遇など、面接で直接企業に聞くのはNGですが、事前にエージェントを通して交渉する分には全然OKです。
業界最大手の力をうまく利用して、転職活動を有利に進めましょう。
\ 求人数NO.1、支援実績NO.1 /
2分でサクッと登録できます
リクルートエージェントと他エージェントの比較
リクルートエージェントと他エージェントの比較をしてみました。
✓ 比較ポイント
- 求人数
- 向いている人
- 強み、特徴
リクルートエージェントの登録は必須ですが、他にも最低でも3社以上は登録しておくことをおすすめします。
自分にあった転職エージェントは登録しなければわかりませんし、転職エージェントとの相性で成功率はめちゃくちゃ変わるからです。
![]() | 総合型 |
|
![]() | 総合型 |
|
![]() | 総合型 |
|
![]() | ITエンジニア特化 |
|
![]() | 書類選考なし |
|
![]() | 学歴に自信がない人向け |
|
![]() | 20代特化型 |
|
![]() | 正社員未経験 |
|
![]() | ホワイト企業型 |
|
それぞれ特徴がありますが、大手3社の「リクルートエージェント」「doda」「パソナキャリア」は登録しておかないと損します。
また、自分の希望する職種や今までの経歴を考慮して、複数の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
転職するなら「リクルートエージェント」は登録必須
リクルートエージェントの口コミ・評判・メリット・デメリットをご紹介しました。
なぜなら、「リクルートエージェント」だけが持っている20万件以上の非公開求人を知れないのは損しかないから。
リクルートエージェントに登録しないと、あなたに合った企業と出会う機会を失うことになります。
「リクルートエージェント」は業界最大手かつ実績NO.1の転職エージェントです。
無料で利用できるので、まずは登録だけでもしておきましょう。
\ 20万件の非公開求人 /
簡単3分で登録できます
※最低でも3社以上は転職エージェントに登録しましょう。
転職エージェントは当たりハズレがあり、相性は登録してみなければわからないからです。
僕のおすすめは以下の2つ。
「パソナキャリア」
リクルートエージェントを含めたこの3社は業界大手なので、ほとんどの求人を網羅できるからです。
登録してみて、相性が合わないと思ったらすぐに退会すればOK。
求人数が多ければ多いほどあなたの理想の会社と出会うチャンスが広がるので、最低3社以上は登録しておきましょう。
詳しくは「【もう迷わない】登録必須のおすすめ転職サイト・エージェントを徹底解説」へ
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたIT業界に興味があるけど未経験でも大丈夫?効率的に転職活動をするにはどうすればいい?IT業界に強い転職サイトのおすすめを教えて! こんな悩みを解決します。結論から言[…]
あなたフリーターだと正社員になれないよね?フリーターだけど転職する方法ある?フリーターが使える転職エージェントなんてあるの? こんな悩みを解決します。 結論[…]
あなた高卒だけど転職で年収を上げられる?転職エージェントってどうなの?高卒で転職を成功させるコツを教えて。 こんな悩みを解決します。高卒や中卒で学歴に自信がないと、転職活動は不安になりま[…]