他に使える集客方法はない?
ピンタレストの設定方法を詳しく教えて!

- ピンタレストとは
- ピンタレストを使うべき理由
- ピンタレストの登録方法
- ピンタレストの投稿手順
✔ 記事の信頼性
画像の通り、2020/6/14現在では1日7,000PV近くなっています。
(※ブログのPVではなく、ピンタレストのPV数)
本記事を読むことで、Pinterest(ピンタレスト)の特徴と設定方法を理解することができ、今日から使えるようになるので最後までご覧ください。
ピンタレストとは(登録~設定)
ピンタレストは、アイディアを画像検索できるディスカバリーエンジンです。
世界で毎月3億人のユーザーが利用していますが、日本ではまだまだマイナーなサービスですよね。
ピンタレストはSNSではない
ピンタレストとは、SNSではなく「ブックマークサービス」です。
ネット上もしくはピンタレスト上にある画像を、自分のボードに収集することができます。
作ったボードは他の人も見ることができるため、作ったボードを他の人に共有するというイメージですね。
つまり、ピンタレストは画像で読者を惹きつけ、画像に貼ったリンクから自身のブログへ集客することができます。
ピンタレストは「未来のため」のツール
ピンタレストは、「未来のため>の情報収集ツール」です。
ピンタレストユーザーは、自分の参考になりそうな情報を検索して収集していきます。
例えば、料理の画像であれば
- 画像を見つける
- 画像を保存する(レシピのリンク付)
- レシピを使って実際に料理をする
といったように、すでに行動意欲を持って情報を探している人が多いのが特徴です。
ピンタレストにおすすめのジャンル
ピンタレストには、特におすすめのジャンルが5つあります。
- 料理
- 美容
- インテリア
- ファッション
- アクセサリー
文字ではなく画像で検索するのが特徴なので、インスタグラムのように映えるものが人気です。
とはいえ、僕のブログジャンルでも一定のアクセスを集めることができているので、ジャンルは特にこだわらなくて良いと思います。
ピンタレストを使うべき8つの理由と設定
ピンタレストをブロガーが使う理由は8つあります。
✔ ピンタレストをブロガーが使う理由
- フォロワー数は関係ない
- 交流の必要がない
- 仕組みがブログと似ている
- 記事数が少なくてもOK
- 時間や手間がかからない
- ピンの寿命が長い
- 記事がなくてもアフィリエイトに使える
- 日本ではライバルが少ない
ピンタレストをブロガーが使う理由① :フォロワー数は関係ない
ピンタレストは、ブロガーなら登録・設定しておくべきです。
画像の通り、フォロワー数が11人にも関わらず、月間閲覧者数は1.4万人もいます。
(※ピンタレスト上で見てくれた数なので、実際に僕のブログに飛んでくれた人はもっと少ない)
とはいえ、中にはピンタレストで月間閲覧者数が150万人以上の人もいるので、夢がありますよね。
ピンタレストをブロガーが使う理由②: 交流の必要がない
ピンタレストは情報収集ツールなので、基本的に交流がありません。
TwitterやFacebookといったSNSとの決定的な違いはここです。
ピンタレストをブロガーが使う理由③: 仕組みがブログと似ている
ブログとの違いは、ブログは「文字」で読者を惹きつけるのに対し、ピンタレストは「画像」で読者を惹きつけるという点ですね。
イメージはこんな感じ。
ブログ | ピンタレストアカウント |
カテゴリ | ボード |
記事 | 画像 |
ブログを実際に運営している人であれば、感覚をつかむのが早いと思います。
ピンタレストをブロガーが使う理由④: ブログの記事数が少なくてもOK
ピンタレストの最大の特徴は、自分の画像(リンク)がなくてもボードを作れるという点です。
極端な話、自分の画像が0個でも、他の人の画像を集めてボードを作ることができます。

僕のボードには179個の画像が保存(ピン)されていますが、僕の記事は30記事ほど(約17%)しかありません。
つまり、残りの139件は他の人の画像ということになります。
ピンタレストをブロガーが使う理由⑤: 時間や手間がかからない
ピンタレストは、TwitterなどのSNSと比べて集客に手間がかかりません。
ブログであらかじめ書いた記事に、画像があれば投稿するだけ。
先ほどの④で解説した通り、他の人の記事をピン(保存)すれば、ボード内の記事数を増やすことができます。
ピンタレストをブロガーが使う理由⑥: ピンの寿命が長い
ピンタレストで設定したピンは、他人に保存(ピン)されることで拡散されるのですが、この寿命がめっちゃ長いです。
【 各SNSの投稿寿命 】
- Pinterest:3ヶ月
- Instagram:48時間
- Facebook:5-6時間
- Twitter:15-20分
(引用:Lifespan of a Social Media Post)
Twitterが1番短く、ツイートしても1時間もすれば埋もれてしまいます。
ピンタレストをブロガーが使う理由⑦: ブログがなくてもアフィリエイトできる
ピンタレストでは、画像にアフィリエイトリンクを貼ることができます。
以前はできなかったのですが、2016年5月から可能になったようです。
つまり、ブログや記事がなくても、
- 画像
- アフィリエイトリンク
さえあれば収益につなげられる可能性は十分あります。
ただし、各ASPの規約によるため規約違反にならないように注意が必要です。
⑧ 日本ではライバルが少ない
ピンタレストは、日本ではまだライバルが少ないです。
各SNSの国内ユーザーはこんな感じ。
- Facebook:2,600万人
- Instagram:3,300万人
- Twitter:4,500万人
- Pinterest:400万人
ピンタレストが圧倒的に少ないですよね。
日本ではまだ認知されていないピンタレストですが、世界では3億人のユーザーがいるほど人気のピンタレスト。
ライバルに広まる前に、今から対策を打つのが得策ではないでしょうか。
それでは、早速ピンタレストのアカウントを作りましょう。
ピンタレストの登録(設定)方法
ピンタレストの登録(設定)方法は、全部で4ステップです。
✔ ピンタレストの登録(設定)方法
- ビジネスアカウントを作る
- ブログのドメイン所得権を確認する
- 保存ボタンを設置する
- RSSフィードで自動公開設定する
ピンタレストの登録(設定)①: ビジネスアカウントを作る
ピンタレストの(公式サイト)へアクセスし、「ビジネスアカウント」を設定します。(無料)
ビジネスアカウントは無料で登録することができ、ビジネス用のプロフィール設定や、アナリティクスデータなどを見られるようになります。
- サイトへアクセス
- アドレスとパスワード設定
- 性別・国を指定
- フィードを5件以上選ぶ
- 完了
GoogleやFacebookのアカウントでも登録ができます。
ピンタレストの登録(設定)②: ブログのドメイン所得権を確認する
ピンタレストのアカウントの登録(設定)が終わったら、あなたのブログのドメイン情報を登録・設定しましょう。
ドメイン所得権を確認することで、あなたのサイトが保存したピンにアイコンが表示され、よりピンタレストからの集客がしやすくなります。
※ワードプレステーマによってMETAタグの貼る場所が変わるようなので、自分のテーマに合わせて貼りましょう。
ピンタレストの登録(設定)③: 保存ボタンを設置する
ピンタレストの保存ボタンを設定すると、ブログ内の画像に「ピン」が表示されます。
ブログにきた読者がピンタレストユーザーであれば、保存してくれる可能性があるので必ず設置しておきましょう。
ピンタレストの登録(設定)④: RSSフィードでピンを自動公開する
ピンタレストの設定には、ブログを更新すると自動でピンタレストに投稿する機能があります。
これだけ設定しておけば、ほったらかしでもピンが勝手に増えていくので超おすすめ。
✔ 手順
- ボードを作成する
- RSSフィードで自動公開設定する
ここまで設定が終わっ たら、実際に自分でも投稿してみましょう。
ピンタレストの投稿(設定)手順
ピンタレストはブログから自動投稿できるのですが、あくまでブログ内の画像のみです。
ところがピンタレストを開くと、縦長の画像が多いです。
✔ 手順
- ピンを作成する
- 画像の通りに設定
- 公開

画像さえ作ってしまえば、ブログから情報をコピーするだけなのでめっちゃ簡単です。
別記事で詳しく解説しますが、ブログのアイキャッチよりも、ピンタレスト用に作成した画像の方が圧倒的に反応が良いです。
ピンタレストの設定まとめ
