ブログでアドセンスに申請したけど受からなかったけど、理由がわからない。
本記事では、そんな”あなた”の悩みを解決します。
◆本記事の内容◆
- アドセンスの申請とは
- アドセンスの申請には”サイト”が必要
- アドセンスに受かるための『5つ』コツ
- いざ!アドセンスの審査へ
◆1枚目がワードプレスを登録した日 2020年2月9日
◆2枚目がGoogleアドセンスの審査に合格した日 2020年2月20日


ブログのグーグルアドセンスとは
グーグルアドセンスとは
サイトを見る時に、良く出てくる広告の一つで、Googleが提供している広告サービスです。
グーグルアドセンスの最大の特徴は、「見る人によって広告内容が変わる」ことです。
例えば、こんな経験はないでしょうか?
Amazonや楽天市場でネットショッピングをした後、別のサイトで自分が調べていたものと同じジャンルの広告が出てきたこと。
これこそがグーグルアドセンスの醍醐味であり、大きな収益を生み出す広告です!
グーグルアドセンスの仕組み
グーグルアドセンスは、WEBサイトを設置した人が広告を貼り、その広告をユーザーがクリックした時に収益が発生します。
クリック単価は広告にもよりますが、だいたい30円~40円が相場のようです。
とはいえ、1クリックで100円を超えるものもあり、Googleアドセンスの広告だけで月収50万以上も稼ぐ人もいます。
夢がありますよね!
僕自身、当ブログで毎日数百円の収益を生んでくれています。
グーグルアドセンスになぜ審査があるのか?
Googleと広告主の間でお金が発生しており、広告主とサイト運営者の双方にメリットがあるように間に入っています。
つまり、広告主からすると広告費を払うメリットがないWEBサイトには掲載をしたくないわけです。
そこで、Googleは「審査」という基準を作っています。
- 広告主
- サイト運営者
- ユーザー
この4者すべてが良好な関係であり、安全かつ集客が見込めるサイトのみを審査で通すのです。
仕組みを理解せず、ただ記事を書き続けてもGoogle先生は広告を貼る許可をくれません。
ブログでアドセンスを申請するにはサイトが必要
ブログ(サイト)の作成
当たり前ですが、広告を貼るためのブログ等のWEBサイトが必要になります。
無料のWEBサイトで貼れるものもあるかもしれませんが、他の広告と競合してしまう可能性があります。
確実に広告を貼りたい方は「WordPress(ワードプレス)」などの独自のサーバーを経由したサイトを作ることをおすすめします。
実際、当ブログもWordPres(ワードプレス)を使用しています。
ブログの作成手順
簡単な流れは下記の3ステップのみです。
- ドメインの所得
- レンタルサーバーの契約
- WordPressのインストール
こちらの詳しい解説は、別記事で掲載していきますので、しばしお待ちください。
ブログの内容が重要
ブログには、大きく分けて「特化ブログ」と「トレンドブログ」の2つに分けることができます。
◆特化ブログ・・・ある特定のユーザーに向けて発信するブログ
- ダイエットや筋トレに関するブログ
- ブログの運営方法についてのブログ
- 会社員や転職に向けたブログ etc…
◆トレンドブログとは・・・芸能ネタや時事ネタなど、その時の流行に合わせた内容を発信するブログ
- 芸能ニュースなどのゴシップネタについて
- 犯罪ネタなどについて
- 経済ニュースなど
ざっとあげるとこんな感じです。
ここで、重要になってくることは、Googleアドセンスの広告で収入を得たいのであれば、優先して「特化ブログ」を作ることをおすすめします。
理由は簡単で、前述した通りGoogleは、広告主からユーザーまでの4者にメリットがあるサイトかどうかを審査します。
トレンドブログのように発信内容がバラバラだと、Google先生はどの広告を貼ればよいのか迷います。
的確な広告を貼ることができなければ意味がないとみなされて、審査から落ちてしまう可能性が高いです。
今からサイトを作ると思っている方は、ぜひ「特化ブログ」にチャレンジしてみてください。
ブログでアドセンスの審査に受かる『5つ』のコツ
② プロフィールの設置
③ お問い合わせフォームの設置
④ プライバシーポリシーの設置
⑤ Googleのポリシーに違反しない
① SSL化
別名、HTTPS化です。
Googleは、特にセキュリティ面を重視しており、このHTTS化を推奨しています。
使用しているサーバによって設定の仕方は異なりますが、確認してください。
② プロフィールの設置
これ、意外と設置していない人が多いです。
を明確にすることで、記事の信頼性も上がります。
僕のプロフィールを参考までに載せておきますね。
③ お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームは、副業ブログとして運営していくのであれば必須です。
Googleはここでもサイトの”信頼性”を重視します。
② 問い合わせフォームの作成
③ 固定ページへ反映
簡単に設定できるので、今すぐやってしまいましょう!
④ プログラムポリシーを設置
簡単に言うと「個人情報の保護」です。
つまり、
と提示することが、WEBサイトを運営するうえでは必須です。
参考までに僕のプライバシーポリシーのリンクを貼っておきます。
⑤ Googleのポリシーに違反しない
Googleには、プログラムポリシーと呼ばれる規約があります。
この規約に反していると、審査に受からない、もしくは受かっていても広告配信が停止される可能性があります。
最悪の場合、Adsenseアカウントが無効化されてしまい、広告を貼る資格を失うので、細心の注意が必要です。
詳しくはこちら
悩んでいるあなたGoogleアドセンスの審査に受からない・・・悩んでいるあなたアドセンスポリシーって何?Googleアドセンスの審査に申請したけど受からなかった。でも理由がわからない。[…]
補足:記事数と文字数
こちらは、僕の経験から見たおおまかな目安です。
(必ずしもこれが正解ではないです。)
◆記事数 3~5記事
◆文字数 3,000文字前後
別のサイトでは、10記事以上だったり、30記事以上なんて言っているサイトもありますが、正直そこまで書かなくても全然問題ありません。
実際、当サイトは3記事(1記事3,000字)と1週間で合格しました。
10記事以上書いてから申請しようとしている方は、試しに一度申請してみても良いのではないでしょうか。
ブログでいざアドセンスの審査へ
準備ができたら、いざ、審査へGo!です。
アドセンスの審査に必要なもの3つ
- Googleのアカウント
- 自分のサイトURL
- メールアドレス(G-Mail等)
普段からGoogleを良く利用している人は、すでに持っているアカウントで問題ありません。
この3つが揃えば、準備万端!
Googleアドセンスの審査手順
ここでは簡単にご説明します。
実際の画面を見ながら進みたいという方は、別記事で紹介する予定です。
手順は【4ステップ】のみ
- Googleアドセンスのホームページにアクセス
- Googleアドセンスのアカウント作成
- 自分のサイトをGoogleアドセンスにリンク
- Googleからのメールを待つ
やってみるとわかりますが、意外と簡単です。
これができれば、後は審査結果を待つだけ!ドキドキですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちゃんと準備すれば、なんてことはありません。
1記事でも受かったなんて人も聞いたことがあるので、是非チャレンジしてみてください!
ブログでグーグルアドセンスは、
いち早く審査に合格し、夢への第一歩を歩みましょう!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
>>【超簡単】WordPressブログの作り方を超丁寧に解説【初心者向け】