100記事書けば良いって言われたのに
- ブログは記事を量産しても意味がない理由
- ブログで無駄な記事を量産しないコツ
✔ 記事の信頼性
ブログを始めて、ひたすら記事を量産していませんか?
僕もブログを始めたての時に同じ事をしていましたが、全く意味がなく20記事ほど削除しました。
そこで今回は、ブログで記事を量産しても意味がない理由と、無駄な記事を量産しないコツをご紹介します。
ブログはただ記事を量産しても意味がない理由
ブログはただ記事を量産しても全く意味がありません。
理由を解説します。
ゴミ記事を量産しても順位は上がらないから
ブログ初心者が記事を量産するのは、3ヶ月後に順位が上がると周りから言われるからです。
確かに、SEO対策がきちんとできていれば3ヶ月後に順位がつくのは事実ですが、ただひたすら記事を書いても順位は100位圏外のまま。
ちなみ、順位は検索順位チェックツール「GRC」で自動でチェックしてくれます。
登録しておくだけで勝手に順位をチェックしてくれるので、ブログ運営の必須ツールですね。
100記事書けば稼げるもウソ
ブログで無駄な100記事を量産しても意味がありません。
ブログ初心者からすると、「100記事書く=稼げる」イメージがついている人も多いはず。
ぶっちゃけこれは間違いで、100記事書こうがブログで稼ぐ仕組みを理解していないと全く稼げません。
ブログを始めて4ヶ月ですが、最初の2か月で書いた記事を削除したので、後半の2か月で書いた記事から収益が出ています。
つまり、きちんと仕組みを理解すれば、100記事に届かなくても僕くらいは稼げるということですね。
検索エンジンが優秀になっている
ブログで記事を量産しても、質の高い記事でなければ順位はつきません。
検索エンジンが、ドメインパワーの強い企業サイトや専門性の高いサイト優先して順位を上げているからです。
ある個人ブログの検索流入数がAhrefsで見る限り2019年の9月から85%減少していて、Googleアップデートの影響が1年間であちこちに出ているなと思った。
個人で戦うには、戦況があまりにも厳しい。 pic.twitter.com/Wamfz9c6XV
— 寺田祐也|編集×マーケ@Nyle Inc. (@yatera1979) July 3, 2020
今回のGoogleアップデートでは
個人ブログより企業の公式サイトを
優遇しているって話が多い。そうなると本当に
個人ブロガーの行く先がなくなる。元々僕はGoogleに左右されない様に
個人で稼げる力を磨いてます。ブロガーさんを尊敬してますが
別の稼ぎ方も考える必要が
絶対にありますよね。— まさパパ@リストマーケ専門家 (@massanetbz) May 9, 2020
つまり、質の悪い記事を量産したブログでは、検索上位に行くことが難しくなっています。
しっかりと戦略を立てて、企業が書けない記事や仕組みを作る必要がありますね。
ブログで無駄な記事を量産しない7つのコツ
ブログで無駄な記事を量産しないための7つのコツをご紹介します。
ブログで稼ぐには全て必須になるので、初心者のうちから身に付けておくべき内容です。
- 売る商品を決めてサイト設計
- KW選定とライバル分析
- 魅力的なタイトルをつける
- 読者の悩みを解決する
- 読みやすい文章を書く
- 自分の個性を出す
- インプットを怠らない
① 売る商品を決めてサイト設計する
ブログで無駄な記事を量産しないためには、先に売る商品を決めることが大切です。
当たり前ですが、記事で商品を紹介して売らなければ収益は上がらないからです。
実際、僕もやってしまっていて、ひたすら記事を書いて満足をしてしまっていました。
書いた記事を無駄にしないためにも、複数のASPに登録をして売る商品を決めましょう。
✔ 審査なしASP
✔ 審査ありASP
無料で登録・申請できるので、全て登録してOKです。
収益化への道は商品選びからなので、登録していないASPがあれば、今のうちに登録しておきましょう。
② キーワード選定とライバル分析に力を入れる
ブログで記事を量産する前に、キーワード選定に力を入れましょう。
企業サイトが少ないキーワードで記事を書くことはもちろん、個人サイトでもライバルの分析は必須です。
書いた記事が無駄にならないためにも、事前準備はきちんとやりましょうね。
③ 魅力的なタイトルをつける
ブログで無駄な記事を量産しないために、タイトル付けに工夫が必要です。
検索順位で表示されますが、タイトルがだめだとクリックされないからです。
タイトル決めはある意味広告のキャッチコピーなので、読者の興味を惹きつけられるタイトルを付けましょう。
④ 読者の悩みを解決する
ブログで無駄な記事を量産しないためには、常に読者目線でなければなりません。
質の良い記事とは、「読者の悩みを解決できる記事」だからです。
5年目ブロガーのアフィラさん(@afilasite)も、このように言っています。
✅大事なのはユーザー目線
3カ月以上継続している人にありがちなのが、ブロガーには褒められるけど稼げないブログ。
つまり書く時間は掛かっているのが分かるけど、「ユーザーの悩み」が全然読めてない。
テクニックも大事ですが、一番はユーザー心理を読み解く事。初心を忘れたらダメですよ!🤔
— アフィラ🔥鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) July 6, 2020
3ヶ月経って記事が増えても稼げないのは、読者の心理を理解していないことが原因かもしれません。
⑤ 読みやすい文章を書く
ブログで無駄な記事を量産しないためには、読者が読みやすい記事を書く必要があります。
読んでいるうちに読者がストレスを感じれば、読むのをやめてしまうからです。
⑥ 自分の個性を出す
ブログで無駄な記事を量産しないために、自分の個性を出しましょう。
冒頭でお話ししたように、企業サイトが検索上位になってきている今、個性がめっちゃ重要です。
個人でしか書けない記事を書いていくことが、これから個人ブログで生き残るための最適な手段と言えます。
⑦ インプットを怠らない
ブログで無駄な記事を量産しないために、インプットは怠らないようにしましょう。
最初から良質な記事を書けるのは、よほど才能のある人以外は無理だからです。
僕の失敗談ですが、ブログに関する本を1冊も読まずにスタートしたところ、全くアクセスのないゴミ記事が20記事も出来上がりました。
まとめ:ブログは質の高い記事を量産しよう