・ブログでリード文が重要って聞くけど書き方がわからない
- ブログのリード文とは
- ブログでリード文が重要な理由
- リード文の書き方(テンプレート付)
✔ 記事の信頼性
ブログのリード文とは
リード文とは、ブログの書き出し部分。

本記事のこの部分ですね。
✔ リード文の内容
- 読者の悩みを明確化
- 記事の要約
- 記事を読むメリット
ざっくり言うとこんな感じ。
ブログのリード文は、読者を本文に誘導させるための重要な部分です。
ブログのリード文が重要な理由
リード文が重要な理由は3つ。
- 読者を絞り込む
- 読者の興味・関心を得る
- SEO対策に効果がある
① 読者を絞り込む
リード文で、読者を絞り込む必要があります。
読者が「自分のための記事だ」と思ってもらえないと、最後まで読んだ時にガッカリしてしまうからです。
② 読者の興味・関心を得る
リード文では、読者の興味や関心をどれだけ得られるかが大切です。
読者が、本文を読み進める判断基準になるからです。
本文を読んでもらえなければ意味がないので、リード文でいかに読者の興味や関心を惹きつけることが大切ですね。
③ SEO対策に効果がある
リード文をしっかりと書くことで、SEO対策にも効果があります。
読んでもらうことで、滞在時間が長くなるからです。
それでは、具体的な書き方をご紹介しますね。
ブログのリード文の書き方(テンプレート付)
先日、こんなツイートをしました。
/
リード文のテンプレート①悩みを明確化
②記事の内容
③信頼性を提示
(④信頼できる根拠)
⑤記事の要約
⑥記事を読むメリット順番は人によって違うけど、有名ブロガーが書いてる内容はみんな一緒。
リード文で即離脱されるのはもったいないので、自分の記事にも取り入れましょ🤥
— けいみー🔥副業仲介人ブロガー (@keimii41) May 28, 2020
書く内容はこんな感じ。
✔ リード文の内容
- 読者の悩みを明確化
- 記事の内容(要約)
- 信頼性を提示(信頼できる根拠)
- 記事を読むメリット
順に詳しくご説明します。※順番は変えてもOK。
読者の悩みを明確化
リード文の最初が1番大切。
読者の疑問に当てはまらないと、すぐに離脱してしまうからです。
✔ リード文の内容
- 具体的な悩みを提示
- 解決できることを伝える
- 共感を得る
読者が読んだときに、「あっ!これ私のことだ。」「そうそう!そうなんだよ~」と思ってもらうことが重要ですね。
記事の内容(要約)
次に、記事の内容を要約して書きます。
本文を読んだときに、読者が理解しやすくなるからです。
✔ ポイント
- できるだけ簡潔に
- 箇条書きを使う
信頼性を提示(証拠があると尚良し)
記事の信頼性は必ず書きましょう。
内容に説得力が増すからです。
✔ ポイント
- 誰が書いているか
- どんな実績があるか
証拠のデータや数字を書くと、より説得力が増します。
記事を読むメリット
最後に、記事を読むメリットを書きます。
読者が読むことで得られるメリットを伝えることで、最後まで読んでもらえる確率が上がるからです。
リード文のテンプレート
リード文を書く時のテンプレートをご紹介します。
- 悩み:〇〇がわからない~
- 解決:こんな悩みを解決します。
- 共感:僕も同じ悩みを持っていました。
- 内容1:今回は〇〇について紹介します。
- 内容2:箇条書きで記事を要約
- 信頼性:自分の実績を入れる
- メリット:本記事を読むと~になります。
上記に沿って、記事の内容を 当てはめればOKです。
ブログのリード文の書き方:まとめ
今回は、ブログのリード文の書き方をご紹介しました。
どんなに素敵な記事を書いても、リード文で読者を惹きつけることができなければ、本文は読んでもらえません。
あなたの素敵な記事を読んでもらえるように、「リード文のテンプレート」を使って書いていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。